2001年03月04日
20010304痕盗作問題
痕の盗作問題について、前回のツッコミに対する反応をいただけました。
まず、私の文章力が無いために前回の文章の意図を読み取っていただけてないようで申し訳ないです。前回文章においては2chなんてどうでもよかったんですが…。今回の結果は結局は講談社(もしくは原作者)に報告した人物が喜ぶべきことだと思います。いままでうやむやにされてきた、その人物が許せなかった不正が正されたのですから。ではそれは「2チャンネラーの勝利」なのか…?という点が解せなかったんですが(苦笑
なお、一応私の意見を明確にしておきますが、盗作自体の問題については、非は完全にLeaf側にあると考えています。それをかばう気は一切ありません。
以上を踏まえた上で、順を追って。
『今回のお詫びと2chで話題になったことに関係がないと本気で思います?』。
私は関係が無いとは言っておりません。言ってませんよね? 誰か2chを見た方が講談社か原作者に報告した可能性は高いでしょう。前回の文章ではそういう点を問題にはしていません。
『2chで話題になる前に、fj等で話題になっていたという話は聞いてましたが、それによって何かが変わったということはなかったわけですよね。』。当時のfj等での議論でもあれは「盗作」と呼ばれても仕方が無いだろうという結論には達していましたが、その結果、だれも講談社(もしくは原作者)に報告しなかったわけですから、影響は出ませんでしたね。もちろん盗作行為は許されることではありませんし、その存在は快いものではありません。しかしあの部分は正直なところ『痕』にとっては非常にどうでもいい『おまけ』シナリオであり、痕の面白さ、評価の高さとは関係ないものだったです。当時LVNSの布教活動期な状況から言って「この部分は非常にまずいが、こんなどうでもいい部分で『痕』を無かったことにされるのはたまらん」という思考が基本的にありますから、FAQとなるに留められたのではないかと考えます。無論、この部分について「盗作を容認してる」といわれれば弱いですが(苦笑 まあぶっちゃけた話どうでもいい部分でどうでもよかったんですな。恐れるのは唯一『痕が消滅すること』だろうと思います。
『2chで話題になったことによって、今までその事実を知らなかった人にかなり知れ渡ったと私は思います』。これは事実であろうと思います。『2chで取り上げられたことが今回の結果のきっかけであることは間違いないと思うのですが。』これについてもその可能性は否定するつもりはありません。先ほども書きましたが、私は2ch云々は問題にしていません。なお、私はこの問題が2chでそんなに長期間話題になっているなんてことは知りませんでした。
『で、話題になっているのにも関わらず、リーフはしらばっくれ続けたわけです。』。それはそうでしょう。話題になったから相手をしなくてはならないという道理はありません。企業(Leaf)としては、今回の問題について実際の利害問題の発生する企業(この場合講談社&原作者)が動かない限り、動く必要性は無いです。実際講談社側が動いたからこそ、今回の回収が行われたわけですし。また、この問題はLeaf側と講談社(原作者)側の利害関係を含んだ問題であり、問題提議されたからといってそう簡単に事がつくこととは思えません。今回の結果をみても双方弁護士を立てて和解交渉をしたのは確実でしょうし。どっちかといえばLeafに有利な結果ですよね。無事に『痕』の消滅は避けられたわけで、個人的にはうれしい話です。
『おかしいものはおかしいと言えるのが2ch。おかしいものをおかしいままにしておかないのも2ch。この話題が1年間延々と続くわけです。』。そうですか、議論を一年以上続けたんですね。ここで私の素朴な疑問ですが…。なぜそんな長期間にわたって続ける必要性があったのでしょう? 『盗作』を問題にしたのはその不正を正したかったからだと考えます。ではなぜその話題を2chに持ち込む必要があったのですか? この問題を正したかった
なら、なぜ真っ先に講談社(もしくは原作者)に報告しなかったのですか?
一人の力では弱い、もっと複数の力が要ると考えたとしても、一年以上続ける意義が感じられません。それこそ2chをきっかけにしてもいいですが署名でも集めて講談社に持っていけば終わりだと思うのですが…。とか思うのですが。この問題については正直長く続けたことにたいする意義を私はまったく感じられません。
結局、勝ち負け云々と言っていいのは実際に講談社(もしくは原作者)側に報告した人物(単数でも複数でもかまいません)だけであって、その周辺が勝ち負けを言うのは滑稽です。まして報告した人物にとっての結果を勝手に「2チャンネラーの勝利」と言って喜ぶ姿も滑稽といわざるを得ません。言葉が悪くて申し訳ないですが。あ、そもそも勝ち負けいうこと事態が滑稽であるというのは、そう思いますがこの場合置いておきます。
『最初から確信犯なわけですよね。』。これについては認識甘いというので同意です。