2011年03月12日
20110312大地震…
地震発生時は都内の職場で仕事中。 揺れ始めたなぁと思ったあと、揺れがどんどん強くなってきて社内は騒然。 大きな揺れが収まったあとは、近くの公園にいったん避難。 そこでしばらく様子を見たあと、業務切り上げと帰宅の指示。 とはいえ電車が動いていないのは目に見えていたのでいったん職場フロアへ。 そこで17時前まで過ごすも、JRの日中の復旧が無いとの情報が入り まだ日があるうちに徒歩で帰宅することに。
iPhoneのマップappで経路を確認しつつ帰宅開始。Twitterでちょこちょこと情報収集しつつ。 車道は渋滞で麻痺状態。歩道は徒歩での帰宅を選択した人の姿でごった返すというような状態。 Twitter上で被害が出ただのなんだの言われていた東京タワーの無事を確認。 国会議事堂の横を通り過ぎて皇居へ。皇居あたりは人混みが酷く歩道が狭くなっている部分で 詰まったり。信号や横断歩道を無視して道路を横断する連中などが散見されて大騒ぎ。 大手町のオフィスビル内で流されていた街頭テレビで宮城あたりの惨状や 国内観測史上最大規模の地震であることを知る。 この街頭テレビには食い入るように見入る人が多かった。
浅草橋あたりに着いたところで流石に疲れが出始めてペースがどんどんとダウン。 日も落ち、風も冷たくて体力を奪われる中、休み休みの移動を続ける。 東京スカイツリーの無事も確認。誰だ歪んだのなんだのTwitterに流してたアホは。 道路は相変わらずの大渋滞。特に千葉方向への車道が動いている様子がない。 どこの公衆電話も長さはまちまちながら列が発生。 コンビニはどこも人が一杯。商品の納入も止まっているのかどこも食料は売り切ればかり。 私もなんどかお手洗いを借りたり。 休憩を挟みつつ、なんとかかんとか帰宅したのが23時半。実に7時間の行程でした。 3DSの歩数計によれば32000歩とのこと。いやもうグッタリ。 案の定ガスは安全装置が掛かった状態になっていたので解除作業したりとか。
今回特に難儀したのが「トイレ」。公衆トイレなどは滅多にないのでコンビニで借りることに。 途中1カ所だけ接骨院が道行く人々にトイレの開放を呼びかけていた。その心意気GJと言えよう。 役に立ったのはiPhoneというかGPSとマップでの経路確認ですね。 これが無ければこんなに惑い無くは帰ってこれなかったよ…。