崩壊日記アーカイブ

過去の崩壊日記を保存しているアーカイブサイト

2005年10月26日

20051026

ぐるぐるとか由無き事とか

【昨日の秋葉原】。21時過ぎ着だったのでテキトーに巡回。 中央通りの総武線高架下のナカウラなど、電気街口傍の2つのビルが 急ピッチで大改装中。 元ナカウラの方はなにやら聞きなれない名前の店舗になるようだが詳細不明。 29日オープンとのこと。Number+Oneだったかしらん? あのあたりもちょっと風景が変りそうですな。

新刊エロ漫画がぼちぼち出回ってたのでチェック。待望のつつみあかり新刊を さくっとゲット。お子様、お姉様の手のとどかない場所に保管してください:D

【第五世代iPod向け動画作成】。 昨日の続き。 QT7ProでMPEG4(H264 320×240 30fps)出力前提でトライ&エラーを繰り返してみた。 まず、昨日転送と再生が上手くいった(V 512Kbps+A 128Kbps)のは オーディオを128KBpsに変更したのが効いてた模様。 V 550Kbps + A 160Kbpsで作成すると転送時に弾かれた。

続いてビデオ768Kbps+オーディオ128Kbpsで作ってみたが、これまた転送で弾かれた。 結局、転送&再生できたのはビデオ700kbpsオーディオ128Kbpsのファイルだった。 しかしこれもエンコード回数を1回から複数に変更しただけで転送も再生できないファイルが 出来上がったりするようで謎(汗 うう、どのへんが引っかかってるのかまだ良く分からない。

なお、対応フォーマットについてAppleのサイトから引用。 対応フォーマット:H.264ビデオ(最高768 Kbps、320×240、毎秒30フレーム、最高レベル1.3のベースラインプロファイル(最高160 Kbpsの AAC-LC)、48 kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ)。引用ここまで。やっぱり問題はこの「ベースラインプロファイル」か? 一応プロファイル制限でベースラインのみ選択してあるのだけれども…。

【第五世代iPod雑感】。 第四世代初期型モノクロ液晶40GBから乗り換えた人的な雑感。 ビデオ絡みはさておいてポータブルオーディオ的に。 『よいところ』。液晶が大きく、またカラーになったことによる情報量増加。 いままで曲タイトルが画面内に収まることはあまり無かったが、 画面が広くなったことにより一画面にスッキリ情報が収まるようになった。 また液晶の視認性も良い。

クリックホイールは系が小さくなったが誤差範囲。 また、ホイール表面に軽いザラ付きが付与されていて触ったときの 抵抗感、接触感が増え総合的な操作感は良くなっている。

あと特筆すべきはやはり本体の薄さ&軽さ。 普段胸ポケットに入れて運用しているのだが、邪魔さ加減が大幅に減じている。 個人的に今回の買い替えの最大のメリットはこれかな。

『わるいもしくはうーんなところ』。 これは私の運用方法にも起因するが ホールドスイッチとヘッドホンジャックの位置変更が厳しい。 前述したように普段シャツの左胸のポケットに ディスプレイ側をこちらに向ける形で入れて使っており、いままでは 右手でiPodを取り出してそのままその場にあるホールドスイッチを解除して…という操作をしていたのだが 今回のモデルではその位置にヘッドホンジャックがあり、ホールド解除するのに一度持ち直す必要が あるようになってしまった。 まあ慣れれば大丈夫だと思うが使い慣れた運用方法が崩れたのでちとぐんにょり。

まあ、ぐたぐた書きましたが総合的には買い換えて良かったって感じですね。 この薄さには替え難いですよ:D 余談。今回から一切付属しなくなったDockですが、 いままで使っていた第四世代のものがそのまま使えたので安心:D つか、どうも付属してた新Dock用のアダプタを見る限り、 第五世代と第四世代の形状共通っぽいです。

第五世代iPodについて書き忘れ。体感レベルなんであまり自信を持っては言えないけれど
以前のものと比較して音質がアップしてる感じ。
同じ曲を聴いても明らかに抜けが良くなってると思う。
まあ、中身がまるっきり変わってるんだから、音質が変化してても不思議は無いけれど
好ましい方向に動いたと思われるのは嬉しいな。
このへんはあまり語る言葉を持ってないので言いっぱなしだけどね(^-^;;<何時もだろ

日記検索
この日記について
日付ID:
20051026
文字数:
2,573文字
作成日:
2009/03/18 15:20
この日記のURL
URLをコピーして共有できます